喫茶去庵日記10月27日

10月も終わりに近づきました。来月は炉開きになって炉の季節がやってきます。今年の開炉即ち「炉開き」は最初の亥の日が11月11日だそうですので、当庵もこの日に炉を開こうと思っています。炉になる前の名残りの風炉では「中置」といって風炉を左から畳の真ん中に据え替えてお客様に火を近づけて点前を行います。棚を使う場合は「五行棚」といって、天地に四角板、それに三本の竹で柱を作り、地板に土風炉を置き畳中央に据える特殊なものしか使えません。生憎、当庵には五行棚がありませんので、土風炉を畳の中央に据えて道具の取り合わせを考えてみました。水指は普通のものとは異なり、細くて丈の高い「細水指」で飴釉のなだれが綺麗な「高取」を、それに合わせ同じく高取の掛け分け蓋置(本来は竹の蓋置ですが、季節の変わり目、風炉から炉に移る時期にかけて、釉の掛け分け)にしました。勿論、土風炉に尻張り刷毛目釜、茶碗は信楽(これも自然釉が綺麗になだれている)、薄器は面取根来菊桐秋草蒔絵(寿峰作、茶杓は浸み竹の銘「山里」床の花は籠につわぶきを入れてみました。このように中置の道具取り合わせを考えていると、もう、冬の季節になっていき、直ぐに師走になってしまうのだな~と少し寂しくなりました。コロナも感染者数が各地で減少し続けています。このまま、収束してくれれば良いのですが~でも一方でまた英国などでは新たなコロナの異種株が出てきて感染が拡大しているようで、この先どのようになるのか見通しがつきません。寒さが深まっていく中でツワブキの黄色の花が元気に沢山咲いています。ツワブキの様に皆さんと一緒に協力しながら感染拡大しないように、収束するように、頑張りましょう!

カテゴリー: 未分類   パーマリンク

コメントは受け付けていません。