喫茶去庵 – Kissakoan

茶の湯学びどころ – Experience Japanese tea ceremony

  • ホーム
  • プラン&料金
    • 茶会を学ぶ(薄茶)
    • 茶会を学ぶ(濃茶)
    • 点茶体験(薄茶)
    • 点前体験(薄茶)
    • 茶会 + 点茶体験(薄茶)
    • 茶道教室のご案内
  • ブログ
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • Language Settings
Menu
  • ホーム
  • プラン&料金
    • 茶会を学ぶ(薄茶)
    • 茶会を学ぶ(濃茶)
    • 点茶体験(薄茶)
    • 点前体験(薄茶)
    • 茶会 + 点茶体験(薄茶)
    • 茶道教室のご案内
  • ブログ
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • Language Settings

Instagram

Hirano Kissakoan

kissakoan

茶の湯学びどころ喫茶去庵の庵主です☺️茶道の先生ですので茶道が中心ですが~古代史、仏教、生け花(教授)、スポーツは全て好き、特に野球はプロになりたかった🎵モトクロス、オフロードバイクはメインの趣味、植物、野鳥(元日本野鳥の会員)❗渓流釣りも合わせて大好き💕忘れ物→お酒🍶大好きで何でも沢山呑みたい⁉️

2月もそろそろ末に近づいてきましたが、寒波の襲来で日本海側を中心に各地で大雪による被害が報告されています。ここ奈良でも、一昨日、昨日と市内でも雪がチラホラ降ってきました。まだまだ寒い日が続いています。でも、今朝の日の出は何となく勢いがあって陽の光も強くなっているように感じました。喫茶去庵の庭では、梅の花芽も膨らんで、もうすぐ開花かな?って思いますし、庭の地面を良く見ると、可愛いフキノトウが出てきています~例年に比べると少し遅いような気がしますが、それでも元気にいくつか数えられます。  春はもうすぐそこに来ているんですね❗
Instagram 投稿 18071209558701832 Instagram 投稿 18071209558701832
喫茶去庵の入口を模様替えしました☺️背の高い柱は撤去して三本の柱にしてシンプルなものにチェンジし、その柱に下手ですが、手作りの英文の看板を掛けました。「喫茶去庵」の陶板の扁額はポストから離して前庭の中心に、その上のモクレンの木に茶の湯体験の案内板を可愛く吊るしました。喫茶去庵名の入る行灯は中央に座りました。残念なことに、真冬で、花も緑も少なく寂しく感じます😵しかし、これから春に向かって、沢山の花や緑が辺りを飾るでしょう❗今日も、椿の一休の白い花、梅のつぼみ、アセビのつぼみもだいぶ大きくなって来ました❗ガーベラは庭からではなく知人宅からのいただき物☺️
今年初めての雪景色~今夜からの方が寒くなって雪になるかも❓️って天気予報が~雪は綺麗だけど困ることも多い~
巳年なので10数年振りに大神神社にお詣りしました☺️混雑のピーク時間だったようで人人で一杯❗入場制限もあって拝殿にたどり着くまで大変でした😵それでも何とかお詣りが出来て良かった良かった🎵ここは相変わらず屋台出店が多く子供に戻って楽しんだ☺️帰りにおでんとにゅうめんで一杯🍶美味い❗
新しい年になりました❗今年は素晴らしい年になりますようにとお祈りします🙇‍♂️⤵️例年通り、早朝に春日大社、御霊神社、大安寺にお詣りすることが出来ました❗これも健康である証拠~ありがたいことです☺️今年も元気に頑張るぞ👍️
冬至に雷と酷い雨☔折角、ドバイから女性ばかり7人のお客様が茶会を体験していただいたのに~にじり口から退室が出来ず❗雷雨の中をお帰りに😵ごめんなさいね~今朝はつくばいのあたりは~益々錦の絨毯に❗毎朝水浴びに来る小鳥達も🍁の落ち葉に迷惑そう~
桜の葉が散り、モクレンの大きな葉が散って、紅葉も散り始めました。🍁は正に錦の敷物をつくばいの周りに敷いたように☺️冷え込みも強くなっていよいよ真冬に向かっています。
喫茶去庵の紅葉も漸く紅になりました!下の方はまだ、黄緑や黄色が残りますが、グラデーションが素敵❗
喫茶去庵は本日→定休日❗気温が下がる中、バイクを飛ばして和歌山岩出~根来寺へ~スピードを出すと顔が冷たく痛い😖💥久し振りの根来寺は、残念ながら紅葉の紅が鈍い❗どこも同じだが気温の低下が弱いのかも❓️それでもバイク走行の楽しさと素敵な堂塔巡りに気分は最高🎵☺️
昨晩、東寺の紅葉ライトアップ🍁を見に行きました☺️水に映る景色が素敵でした❗お堂にも入れて夜の仏像拝観は久しぶりです☺️
今朝の平城宮跡の銀杏木、昨晩の風雨に負けずいつものように綺麗に色づいた❗お隣の水上池では水辺にあるせいで、真っ赤に染まった紅葉が素敵☺️
喫茶去庵の「ゆず」が今年も実りました~沢山獲れて豊作です☺️利休さんは「ゆずが黄色く色づいたら炉を開きなさい」と言ったそうですが~今年は寒くなるのが遅く炉開きを過ぎてしまいました❗
今年も漸く水鳥達がいつものように水上池に🎵菊も白菊もツワブキも少し遅い気がしますが秋を彩ります☺️
レモン2回目の収穫です☺️今年は暖かい日が続いて大きく育ったような気がします❤️
喫茶去庵、立冬で亥の日、亥の刻では無いが午前中の10時に炉開きとしました👍️亥の子餅もありませんが取り急ぎ❗それにしても急な寒さ😵
立冬の朝、北風が吹き始め急に寒くなった~いよいよ冬かなぁ~鴨類に混じって珍しい鳥の姿が冷たそうな池に!望遠でないので確り見えないのが残念ですが、コウノトリのようにも見えますが、足が赤くないように見えます?はて⁉️
金木犀(キンモクセイ)の香りが少し遠 金木犀(キンモクセイ)の香りが少し遠ざかってきたら、萩、水引草、などが眼についてきた。今夏、猛暑日が続いたせいで~ホトトギスが枯れてしまって可愛そうな姿に😵それでも、生命力の強い茶の花や秋明菊は立派な花をつけている☺️
今朝の平城宮跡はもやで先が見えない😵陽が登って来る方角だけがぼんやりと明るく~何か不思議な雰囲気に🎵
奈良も漸く秋らしい気配が感じられるようになりました🎵温暖化ですかね~季節をもっと上手く感じられるようになるといいのですが~ススキ尾花は代表的な雰囲気ですね~🎵うーん秋だ❤️
さらに読み込む Instagram でフォロー

ブログ


慎重な面持ちでつくばいで口と手を清める (4/13/2025)
喫茶去庵の桜が満開です (4/4/2025)
3月、茶室の炉は釣釜に (3/20/2025)
ひな祭り (3/5/2025)
春はもうすぐそこに! (2/20/2025)
喫茶去庵の入口を模様替え (1/27/2025)
今年の「初釜式」を行う (1/15/2025)
新年あけましておめでとうございます! (1/2/2025)
12月は喫茶去庵に多くの国からお客様が来られました! (1/2/2025)
喫茶去庵にギリシャからのお客様 (12/16/2024)
喫茶去庵の紅葉も紅に! (12/12/2024)
喫茶去庵の柚子の収穫 (11/28/2024)
茶室は「炉」の季節に (11/23/2024)
言語切り替え機能の追加 (11/21/2024)
喫茶去庵の新ホームページが完成しました! (11/20/2024)

最近の投稿

  • 慎重な面持ちでつくばいで口と手を清める
    04/13/2025
    コメントはまだありません
  • 喫茶去庵の桜が満開です
    04/04/2025
    コメントはまだありません
  • 3月、茶室の炉は釣釜に
    03/20/2025
    コメントはまだありません
  • ひな祭り
    03/05/2025
    コメントはまだありません
  • 春はもうすぐそこに!
    02/20/2025
    コメントはまだありません

喫茶去庵について

 

喫茶去庵(きっさこあん)
奈良県奈良市山陵町349-5
0742-81-7407

平城宮跡・第一次大極殿の北西、近鉄平城駅から東に徒歩約5分の緑豊かで閑静な古都・奈良の地に佇む、茶の湯学びどころ「喫茶去庵」。本格的なお茶室で茶の湯・茶会体験、茶道の稽古を行っています。初心者でも気軽にお茶体験が楽しめます。

営業時間:午前10時~午後5時
定休日:毎週水曜日

お問い合わせ

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
読み込み中
© 2025 kissakoan-nara1.shop-site.jp All Rights Reserved.
Ashe Theme by WP Royal.